長野県諏訪市、茅野市、下諏訪町
「諏訪大社の御柱祭・上社・里曳き」
日本の祭りを撮る〜第7回



柱は上社の本宮、前宮へとそれぞれ向かう。前宮では4日に御柱が建立された。
5月5日、本宮に曳かれた御柱は御柱の先端を三角錐に整える「冠落し」の儀が行われる。コツコツと斧(ヨキ)で削られていく。削られた木片は氏子の間で大切に配られる。



柱は上社の本宮、前宮へとそれぞれ向かう。前宮では4日に御柱が建立された。
5月5日、本宮に曳かれた御柱は御柱の先端を三角錐に整える「冠落し」の儀が行われる。コツコツと斧(ヨキ)で削られていく。削られた木片は氏子の間で大切に配られる。